研究開発体制

  • 「貼る」のさらに先へ。
    開発しているのはラベルの未来です

    ラベルで社会はより良い方向に変えられる、私たちはそう信じています。

  • 貼れない場所をなくしたい。
    「油面用ラベル素材」チームの挑戦

    不可能を可能にした新しいラベル素材は、日本のみならず世界中から熱い視線が注がれています。

  • 持続可能な社会に向けて「PLALESS」で踏み出す大きな一歩

    「PLALESS(プラレス)」は脱プラスチック需要に対応するべく開発した新ブランド。

  • メタリック調なのに、光を透過。未来感をカタチにしたハーフ蒸着技術

    「こんな素材、初めて」。手にした瞬間、誰もがそう口にするLivastaの「ハーフ蒸着ラベル素材」。

  • ラベル業界の常識を塗り替えた易貼付・ブリスターフリーラベル素材

    発表時、業界がざわついたというこの素材、一体どのように生まれたのでしょうか。

  • セキュリティー対策に革命を改ざん防止用ラベル(非転着タイプ)

    セキュリティー対策に役立つとしてさまざまな業界から注目を集めています。

  • 石油資源の使用量削減に貢献。バイオマス原料から生まれたラベル素材

    美しい地球を未来に託すためのチャレンジは、まだ始まったばかり。

インクジェット方式の仕組み

インクジェット方式の
仕組み

インクジェット方式とは

専用インクをノズルから微細な液滴として射出、用紙に付着させる方式。
ヘッドの構造には、ヒーターに電圧をかけることで気泡を発生させ、インクを押し出すバブルジェット方式、
ピエゾ素子の振動によりインクを押し出すピエゾ素子方式があります。

パーソナルプリンタの主役

近年のインクジェットプリンタの低価格化、高性能化、そしてパソコン需要の拡大などを受けて、インクジェットプリンタは一般家庭において幅広く普及しています。かつて家庭でのプリンタの利用といえば、はがきのあて名やカセットレーベルといったモノクロ出力が主流でした。しかし、今ではデジタルカメラで撮影した家族の写真を年賀状にする、といった高画質フルカラー出力が当たり前のことになってきています。これは、アプリケーションソフトの発展もさることながら、インクジェットプリンタの急速な進化が大きな背景としてあるといえます。

インクジェットプリンタの主な特徴としては、パーソナルユースに適した価格帯、静粛性、省スペース、フルカラーでの高品質な出力性能、消耗品の無駄を最小限にした機構などが挙げられます。特にメーカー各社による製品開発スピードが非常に速いこのインクジェットプリンタは、今後、消耗品の一層の低価格化、インクの改良などによる出力物の耐久性の向上、出力スピードのアップとともに、パーソナルユースだけでなく産業用途での利用も進むことが予想されます。

バブルジェット方式

1.ヒーターに電圧をかけることにより、バブルが発生する。
2.発生したバブルの圧力により、インクが射出される。

バブルジェット方式

ピエゾ素子方式

1.電圧をかけると長さが変化するピエゾ素子を利用することにより、タンク内の体積を変化させインクをタンク内に注入する。
2.さらに電圧を変えることにより、ピエゾ素子の長さが変化し、インクが射出される。

ピエゾ素子方式

LVIP ラインアップ

LJ/FJシリーズ インクジェット方式対応

LJ/FJシリーズ インクジェット方式対応

低価格で高品質なフルカラー出力を実現し、パーソナル用としても一般的なインクジェットプリンタの対応製品です。画像の再現性、鮮明性に優れています。

品番検索・技術資料

品番検索・技術資料

印刷用粘着紙と印刷用粘着フィルム、可変情報印字用ラベル素材のラインアップをシリーズごとにご紹介しています。各製品の基材色や、粘着剤のタイプなどをご確認いただけます。

製品に関するお問い合わせ